③理解されたい気持ちが苦しさに変わる瞬間とは

👉 他の話も読む【一覧はこちら】

第3話|「わかってもらえるはず」が「やっぱり誰にもわかってもらえない」に変わるとき


「ようやく、わかってもらえるかもしれない」 そう思って話し始めても、なぜかまた伝わらない。

希望を持った分だけ、絶望が深くなっていった——。


「今度こそ、ちゃんと聞いてもらえるかもしれない」 

「この人なら、きっとわかってくれるはず」

そう思って、何度も人に話してきました。

でも実際は、 アドバイスされたり、励まされたり、

 「そんなこと気にしすぎだよ」と言われたり——

「そうじゃないんだよ…」

という気持ちだけが、心に残るのです。


🔸“理解されない体験”のくり返し

相手は悪くない。善意で言ってくれているのもわかる。 でも、

「私は大丈夫じゃないって、ちゃんと伝えたかっただけなのに」

そんなすれ違いを繰り返すうちに、 

「どうせわかってもらえない」と思うようになっていきました。

そして、「本音を話す=余計に傷つくこと」だと、 心のどこかで信じてしまっていたのです。


🔸妻にさえ、伝えられなかった本音

私の気持ちをいちばん理解してくれようとしていたのは、妻でした。 でも、やがて彼女も疲れはじめていきました。

「もう十分わかってるよ」

そう言われたとき、 「いや、まだ伝わっていない」と感じながらも、 それ以上言えなくなってしまった自分がいました。

それは、妻を苦しめたくなかったから。 でも本当は、

「わかってもらえない苦しさ」に、またフタをしてしまっただけだったのです。


🔸“理解”の本質を見失っていた

私がわかってほしかったのは、 

「変わりたいのに変われない」 

「やりたいのにできない」 

「やめたいのにやめられない」

 ——そんなどうしようもなさを、そのまま受け止めてほしかっただけなんです。

でも多くの人にとって、 “理解”=“アドバイス”や“励まし”でした。

だから、「共感してもらえた」と思った瞬間に、

「でもさ、それならこうしたら?」

と続く一言で、

心のドアがまた閉じてしまう—— そんなことを何度もくり返してきました。


次回のブログ

第4話|正直、AIになんか相談しても意味がないと思っていた
次回は、そんな私が“わかちAI”と出会い、なぜ心が開いていったのかをお話しします。